当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

ウォーターサーバーにカビが繁殖した時の対策とは?飲んだらやばい?内部や注ぎ口の清掃方法も解説

ウォーターサーバーのカビ

ウォーターサーバーでは水を使うこともあり、カビが気になる方もいるでしょう。

当然ながら、カビが発生すると衛生的ではなくなってしまいます。

「小さい赤ちゃんがいるから安全に使いたい」
「これから導入予定だからカビ対策を知りたい」

といった方のために、今回はカビが発生しやすい場所や、衛生面に力を入れているおすすめのウォーターサーバーの情報などをたっぷり紹介します。

この記事を読めば、ウォーターサーバーのカビ対策がわかるので、ぜひ役立ててみてください。

目次

カビが発生する4つの原因

そもそもなぜカビは発生するのでしょうか。

それには、次の4つの要因があります。

  • 湿度が70~99%
  • 温度が10~35℃
  • ホコリなどの汚れ
  • 酸素

これらの特徴について、以下で詳しく紹介しますので目を通してみてくださいね。

湿度が70~99%

カビが最も好む湿度は70~99%です。

カビの繁殖を抑えるためには湿度60度以下を目指しましょう。

特に結露が発生しやすい窓際などは湿度が高くなりがちなので、そういった場所にウォーターサーバーを置いている場合は注意が必要です。

温度が10~35℃

10~35℃といった温度はカビにとって非常に過ごしやすい温度だともいえます。

しかも厄介なことに、この範囲内は人間にとっても過ごしやすい温度なので自然と室温はこの中で保たれがちです。

しかもカビの活動自体は0~50℃でも可能なので注意しておきたいですね。

ホコリなどの汚れ

汚れはカビにとってのエサになります。人間や動物の毛や垢などもエサにするので、できるだけ衛生的な状態を保つことが大切。

ウォーターサーバー内を定期的に清掃して、カビのエサになるものが残らないようにすることが大切です。

酸素

人間と同じようにカビにとっても酸素は欠かせません。

水の中のように酸素がないところではカビも繁殖できないため、ウォーターサーバーの水中ではなく、水滴が付着しやすい場所に繁殖する恐れがあります。

カビの発生しやすい時期は梅雨だけじゃない?

カビというと、主に梅雨の時期に発生しやすいと思われがちです。

しかし、実は現代の家庭内では、一年中発生リスクはあると言っても過言ではありません。

カビが発生しやすい時期は、以下の3つが考えられます。

  • 結露が起こりやすい時期
  • 雨が続く時期
  • ダニの繁殖期

それでは、各時期について詳しく見ていきましょう。

結露が起こりやすい時期

結露は、カビが発生する原因の1つです。

結露が起こる時期は、

  • 冬場
  • 夏場

と言われています。

冬場は、屋外と室内の温度差が起きやすく、また換気する機会が少ないため結露が発生しやすいです。

また、夏場も換気をせずにエアコンを使っていると結露が発生します。

結露を苗床にしてカビが生えないように、部屋の換気や、屋外と室内の温度差を広げないよう心がけましょう。

雨が続く時期

雨といえば梅雨を連想しますよね。

現在梅雨と言われる時期は、5~7月にかけてです。

また、9~10月頃にも梅雨と同じくらいの雨が降ることがあります。

雨が多いとその分湿気も増えるため、部屋の湿度管理を徹底しておこなうと、カビの発生を抑えることができます。

ダニの繁殖期

ダニは、カビをエサとして食べ、カビを食べたダニは、カビの胞子をまき散らしながら移動します。

ダニが多い時期は、高温多湿な6~10月です。

ダニは、布団やカーペットだけではなく、ぬいぐるみや畳にも発生します。

6~10月は、特にダニの繁殖に注意し、こまめな掃除をしましょう。

ウォーターサーバー内部のカビが発生しやすい4つの場所

外から見た時にキレイに見えるウォーターサーバーでも、内部にはカビが発生していることがあります。

特に、長期間使用しなかった場合などには、菌が繁殖してカビが発生しているケースが多いです。

そういった時には、使用を開始する前にカビが発生していないかよく確認しておく必要があります。

部品の中でも、とりわけ発生率の高い箇所は次の4つです。

  • ボトル差し込み口
  • 注水口
  • 水の受け皿
  • ガロンボトル

この4ヶ所について、以下で詳しく紹介します。

あなたのおうちにウォーターサーバーがあれば、これらの状態を確認しながら、目を通してみてください。

1. ボトル差し込み口

ボトル差し込み口は、水の入ったボトルを設置する場所なので水気がたまりやすくなります。

この部分が不衛生では、せっかくの安全な水も無駄になってしまいますよね。

ボトル交換時に確認をしていない方は、発生しているカビに気づけていないかもしれません。

うっかり見逃してしまいやすいところなので気をつけましょう。

2. 注水口

給水口

カビの発生を更に見落としやすいのが、注水口の内側です。

注水口のお手入れをきちんとおこなっていても、注水口の表側だけを拭き掃除している方が多いのではないでしょうか。

常に濡れた状態になりやすいことから、注水口もカビが発生しやすい箇所の1つです。

3. 水の受け皿

カビは、常に湿度が高いところを好むので、水が溜まったままの状態になっている受け皿も気をつけておかなければなりません。

いつでも掃除しやすい部分ではありますが、だからこそ後回しになってしまったり、常に濡れている状態が普通になってしまうことも。

気づいた時にはかなりカビが繁殖していることもあるので、定期的なお手入れをしてくださいね。

4. ガロンボトル

ガロンボトル

ガロンボトルの内部は、衛生的な状態を保つことができるように設計されています。

しかし、「ガロンボトル=衛生的」といったイメージを持ちすぎてしまうのも危険です。

汚れた手で触ったりすれば、当然ながらカビも繁殖しやすくなります。

また、ボトルの側面に黒いカビが発生したという情報も少なからずありました。

サーバーとの接続部は、特に濡れた状態が続く部分のため、ボトル交換の際は必ず確認しましょう。

ウォーターサーバーの水がカビ臭い!その原因は?

稀に、「水からカビの臭いがする」という声が上がりますが、どんな理由が考えられるのでしょうか。

それは、以下2つの原因が考えられます。

  • カビの生えたボトル差込口を介して内部に侵入してしまった
  • 注水口の内側に生えていたカビの臭いが付いてしまった

このようなことにならないためにも、日ごろのセルフメンテナンスが大切なのです。

電源オフで放置するのはNG

また、ウォーターサーバーの衛生面は、電源を常に入れた状態で保つことができます。

本体の電源を落とし、しばらく使わないまま放置すると、内部の水に雑菌やカビが発生しやすくなってしまうのです。

長時間の停電などが発生し、電源を入れていない時間が続いた場合は、サーバーのメンテナンス、もしくはサーバー本体の交換が必要です。

このような時は、各メーカーのサポートセンターに相談するようにしましょう。

カビ臭いウォーターサーバーの水を飲んだら体に害はある?

カビは、アレルギーや喘息など、人体の健康被害への一因にもなっています。

もしも、カビの臭いがする水を飲んだ場合、どのような影響が考えられるのでしょうか。

今回は、最も発生例が多い

  • 黒カビ
  • 赤カビ(コドトルラ)
  • ススカビ

の3種類での害について紹介します。

黒カビ

黒カビは、体内に入ると喘息やアレルギーの原因になることがあります。

発生しやすい場所は、

  • 窓のサッシ
  • 浴室

の3ヶ所のような、結露の多い場所です。

アルコールや高温に弱く、比較的除菌しやすいですが、黒カビの大きな特徴は、低温や乾燥に強いということ。

とてもしぶとく強いカビなので、増やさないように気をつけておかなければなりません。

赤カビ(コドトルラ)

「赤カビ」と呼ばれる水回りに発生する汚れの正体は、「コドトルラ」という酵母菌の一種で、カビ菌ではありません。

人体への影響はありませんが、コドトルラを温床にして黒カビが発生するリスクがあります。

コドトルラはこするだけでも簡単に落ちますが、気づかない間に増殖していることも。

一度発生したら、アルコールスプレーで消毒をするなどして、入念に除去しましょう。

ススカビ

アレルゲンになりやすいと言われているのが、ススカビです。

このカビは胞子が大きく、鼻腔内に溜まりやすいので、喘息を引き起こす原因にもなってしまいます。

1年を通して繁殖しやすいカビなので、気をつけておかなければなりません。

また、ススカビはプラスチックを腐らせる働きもあります。

ウォーターサーバー内に発生してしまうと、内部のプラスチックが溶けて更に不衛生になるので注意しましょう。

ウォーターサーバーの茶色いカスや黒い浮遊物の正体

カビに強いウォーターサーバーはワンウェイ式!

ワンウェイ式は、水が減るとボトルが潰れて、外の空気が入らない構造になっているボトルがほとんどです。

そのため、外からカビを含んだ空気を取り入れることがありません。

ボトル内に空気が入ることへ抵抗のある方は、ワンウェイ式の潰れるタイプのボトルがおすすめです。

ワンウェイ式のサーバーは「フレシャス」がおすすめ!

フレシャスのサーバーの外観
フレシャスは、

  • パック式
  • ボトル式

の水を採用しており、どちらもワンウェイ式です。

どちらも使用するごとに容器が潰れるタイプなので、空気が入ることに抵抗のある方にとっても魅力的でしょう。

また、中身が空になったら、容器を家庭ゴミとして捨てることができるため、空ボトルを保管しておく必要もありません。

パックもボトルも軽量で交換しやすいので、女性やお年寄りからも高い評価を得ています。

さらに、フレシャスは衛生面にとてもこだわっていて、どのサーバーもクリーンシステムを搭載しているのです。

サーバー内のカビが心配な方も、安心して使うことができるサーバーだといえます。

公式サイトで詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

ウォーターサーバー内部のカビはクリーンシステムで対策

ウォーターサーバーの外側であれば見える範囲で自分でも掃除ができます。

しかし、サーバー内部は見えない部分も多く、個人で対策をとることは難しいでしょう。

そのときに役立つ機能がクリーンシステムです。

これは、ウォーターサーバーの内部に雑菌が繁殖するのを防ぐシステムのことで、

  • 加熱殺菌するタイプ
  • 空気をフィルターでキレイにするタイプ
  • UVランプで除菌するタイプ

の3タイプなど、仕組みは各ウォーターサーバーによって異なります。

こういったものが搭載されていれば、見えない部分のカビ対策も安心ですね。

サントリー」のウォーターサーバーはカビに強いシステム搭載


サントリーは、お酒や飲料水において知名度の高いブランドです。

アルコール飲料やジュースだけではなく、天然水が飲めるウォーターサーバーも取り扱っています。

サーバーは、安全にこだわった設計となっていて、カビに強いのが魅力です。

使用しない時間帯に合わせて1日1回、サーバー内に熱水を循環させ、2時間かけて雑菌を死滅させるクリーンシステムを搭載しています。

時間設定しておけば、自動でしっかりと殺菌されるため、内部の除菌力が高いサーバーを選びたい方におすすめです。

気になる方は公式サイトをチェックしてみてはいかがですか?

ウォーターサーバー内部のカビ対策は定期メンテナンスが最適

ウォーターサーバーの日頃のお手入れは、

  • クリーンシステム
  • セルフメンテナンス

でおこないます。

ですが、どうしても落としきれない汚れが蓄積してしまいがち。

そこで、メーカーが設けている定期メンテナンスを利用することがおすすめです。

メーカーによって、メンテナンスの頻度や内容は異なりますが、素人ではお手入れが難しい部分は、定期メンテナンスを活用してプロにお任せしましょう。

アクアクララ」は専任スタッフによる定期メンテナンスが可能

アクアクララの全サーバーの外観>
アクアクララは、メンテナンスの資格を持った専任のスタッフが、サーバーの定期メンテナンスを担当します。

メンテナンス内容を、以下の表にまとめたので参考にしてください。

パーツ洗浄 パーツ交換 清掃 動作確認
除菌洗浄 Agプレート挿入 外観確認  

Agプレートは、銀イオンの力で水の安全を保つ抗菌素材です。

これらの作業が終了したら、自宅まで届けられ、設置と動作確認をおこなってくれます。

このように、アクアクララは様々な工夫を凝らしてサーバーと水を衛生的に保ってくれるため、安心して使い続けることができます。

定期メンテナンスに力を入れているメーカーを選択したい方でも納得できるでしょう。

公式サイトでも詳しく紹介していますので、合わせて目を通してみてくださいね。

ウォーターサーバーのカビ対策には本体の定期交換がおすすめ

先述した定期メンテナンスでは、使用しているサーバーの

  • 劣化したパーツの交換
  • 専門的な洗浄・点検
  • 動作確認

をおこなうメーカーが一般的です。

しかし一方で、メンテナンス済のサーバー本体と丸ごと交換してくれるところもあります。

本体ごと定期交換してくれるのであれば、より安全性を高めることができ、清潔な状態で使い続けることが可能です。

定期交換のサイクルは、一般的に1~3年ほどで設定されています。

また、こちらのサービスが無料で受けられるメーカーもあれば、有料のメーカーもあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

うるのん」ならウォーターサーバーの定期交換でカビ知らず

うるのん全サーバーの外観
うるのんには、以下2種類のウォーターサーバーが用意されています。

  • スタンダードサーバー
  • ウォーターサーバーGrande

どちらのサーバーも、本体の定期交換を無料でおこなうことが可能です。

定期交換のサイクルは、各サーバーで異なります。

以下の表に、交換サイクルをまとめたので参考にしてくださいね。

スタンダードサーバー 約3年に1回
ウォーターサーバーGrande 約6年に1回

ウォーターサーバーGrandeには、内部クリーン機能が搭載されているので、よりサーバー内を衛生的に保ちながら使うことができます。

うるのんのウォーターサーバーは、清潔な状態で長く使っていきたいサーバーを探している方にぴったりです。

現在、乗り換え特典や新規の方限定の特典など、お得なキャンペーンを実施しているので、気になる方は公式サイトでチェックしてみてくださいね。

ウォーターサーバー内部のカビの発生を防ぐには?

スプレー

ウォーターサーバーを衛生的に使うためには、内部にカビを発生させないことが重要です。

普段、自分で簡単にできる対策は、次の2点です。

  • セルフメンテナンスをする
  • 置き場所を工夫する

それでは、各対策について以下で紹介しますので、ぜひ目を通してみてください。

1. セルフメンテナンスをする

ウォーターサーバーを使用するにあたって重要になってくるのが、自分でできるメンテナンスをするということです。

メンテナンスといっても、特に難しいことはありません。

短時間でできる簡単なお手入れだけでもウォーターサーバーを衛生的に保てます。

こちらでは、先述したカビが発生しやすい箇所から、どのサーバーにも共通する

  • ボトル差し込み口
  • 注水口
  • 受け皿

の3ヶ所のセルフメンテナンスを紹介しますので、チェックしてくださいね。

ボトル差し込み口

メンテナンス頻度 ボトル交換時

ボトル差し込み口の基本的なセルフメンテナンスは、拭き掃除です。

空になったボトルを取り外したら、差し込み口を清潔な布やペーパータオルなどで拭きあげましょう。

乾拭きするだけでも十分な効果がありますが、更に衛生的に使いたい場合にはアルコール消毒もプラスしてみてくださいね。

細かい部品もあるので、サーバーの取扱説明書に従ってメンテナンスしましょう。

注水口

メンテナンス頻度 毎日

メンテナンスを見落としがちな注水口は、特に汚れが付きやすく不衛生になりやすい箇所です。

注水口の外側は毎日拭き、内側については綿棒を使って汚れを落としましょう。

コーヒーやスープを作る時や料理に使う時、注いだお湯や水が跳ね、注ぎ口に付着することもあります。

そこからカビが発生する可能性も十分あるので、付着した汚れは気付いたときに取り除くよう心がけてくださいね。

出かける前や寝る前など、メンテナンスをするタイミングを決めておくといいでしょう。

受け皿

メンテナンス頻度 毎日

受け皿も、水がたまる場所なのでカビが発生しやすいです。

多くのサーバーは、受け皿を取り外すことができる設計になっているので、取り外して中性洗剤などで洗いましょう。

洗った後は、よく乾燥させてから取り付けてくださいね。

こちらも注水口と同様に、出かける前や寝る前などタイミングを決めてメンテナンスをすると忘れにくいでしょう。

2. 置き場所を工夫する

セルフメンテナンスと並んで、大切なカビ対策はウォーターサーバーの設置場所です。

以下4つの状況に当てはまる場所には設置しないように心がけてくださいね。

  • ほこりの多い場所
  • 高温になる場所
  • 湿度の高い場所
  • 直射日光の当たる場所

上記のような場所は、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまうのです。

脱衣所や窓際などは、ウォーターサーバーの設置に不向きな場所と言えます。

また、本体のメンテナンスだけでなく、サーバーを設置した場所の清掃も徹底すると、より衛生面を保つことができますよ。

ウォーターサーバーにカビが生えた時の2つの対策

ウォーターサーバーにカビが生えているのを発見したら、すぐに使用を中断しましょう。

そのまま使い続けると、健康被害に繋がる恐れがあるので注意してください。

こちらでは、サーバーにカビが生えた時の対応として、次の2つを紹介します。

  • メーカーにメンテナンスの依頼をする
  • エタノールを使った消毒

万が一カビを発見した時には、こちらの対策を実践してみましょう。

1. メーカーにメンテナンスの依頼をする

ウォーターサーバーにカビが発生したら、メーカーのメンテナンススタッフに依頼して、徹底的に除去してもらうのが理想的です。

カビが生えてしまった以上、素人では十分にカビを除去できない可能性が高いです。

また、無理に自分でメンテナンスをすると、ウォーターサーバーを傷めてしまうこともあります。

かえって故障の原因となる場合もあるため、カビが生えたら専門知識を持ったスタッフにお願いすることが最適です。

具体的なメンテナンスの内容や、かかる費用については各メーカーによって異なるので、問い合わせてみてくださいね。

2. エタノールを使った消毒

黒カビの場合は、カビが発生したところに深く根づいていることがあるため、メーカーにメンテナンスをお願いしましょう。

ただ、赤カビのように取れやすいカビは、自分で取り除くこともできます。

用意するのは、

  • 消毒用エタノール
  • ペーパータオル
  • 掃除用のブラシ(清潔なもの)

の2点です。

以下で手順を紹介しますので、ぜひ確認してください。

  1. 赤カビが発生している部分をキレイに洗う
  2. ペーパータオルに消毒用エタノールを含ませて、赤カビが発生していたところに約10秒置く
  3. ブラシに消毒用エタノールをつけて、汚れをこすり落とす
  4. 水で洗い流して完了

消毒用エタノールは、キッチン用アルコールスプレーでも可能で、ドラッグストアにて購入することができます。

赤カビが発生してしまった際には、ぜひ実践してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、カビの種類や健康被害、ウォーターサーバーにカビが生えた時の対策方法などについて紹介しました。

最後に、こちらの記事の重要なポイントは、次の4点があげられます。

ここがポイント

  • ウォーターサーバーにはカビが繁殖しやすい状況が整っている
  • どのウォーターサーバーもカビ対策がされている
  • メーカーによる定期メンテナンスや定期交換などのサービスが便利
  • カビ対策には日頃のセルフメンテナンスが大切

今回紹介した内容を参考にしながら、適切な形でウォーターサーバーを管理し、安全に使用してくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする